2014年12月5日金曜日

第75回「犬たちからのお願い」

今日は私たち犬から、犬をこよなく愛する人間のみなさんに「犬から切に思うお願い」というメッセージを送ります。少し厳しいことを話すかもしれませんが、私たち犬がみなさんと素晴らしい関係でいたいから伝えたいこと。その辺りをどうぞ理解してください。

お願い① :犬が大好きでも、決して衝動的に犬をゲットしないでください。犬と暮らすということは決して容易なことではありません。自分の生活のあらゆるものを犠牲にし、選択をしていかなければならなくなります。またお金もかかります。飼う準備が出来ているかしっかり考えて決断してください。もし犬と暮らすと決めたら、次はじっくり選択してください。流行ってるからとか、見かけが良いからとかでなく、自分のライフスタイルに合った犬種と性格を重視してください。また、簡単で便利だからとペットショップやオンラインで売ってる仔犬を買わないでください。パピーミルという酷い仔犬生産工場を奨励することになり、そこで可哀相な思いをしている犬たちを益々増やすことになります。周りの人や専門家に相談したりして、じっくり、ゆっくり犬探しをしてください。世の中には、1日も早く自分の家族と巡り会いたいと待っているホームレス犬が大勢いることも忘れないでください。

お願い② :私たちはぬいぐるみのおもちゃではありません。「当然でしょ」ですか?街で私たちをぬいぐるみのおもちゃ扱いしている人をよく見かけます。犬を「可愛いぬいぐるみ」のように捉えるのは人間だけです。犬同士は見かけの可愛さなど一切関係ないのをご存知ですか? 私たち犬同士で大切なのは、お互いの社会性や力関係です。見かけだけで「あの犬可愛い!」と考える犬は1匹もいません。犬は犬。5パウンドの小型犬も、130パウンドの超大型犬も、同じ犬という動物です。小さいからとおもちゃ扱いにしたり、甘やかし過ぎたりしないでください。躾や十分な運動を含め、犬として必要なことを与え、マナーある立派な犬に育ててください。

お願い③ :犬を愛するなら、どうぞ犬のことを勉強してください。私たち犬は周りの人間のことを毎日一生懸命勉強しているんです。どうすれば人間と上手くコミュニケーションが取れるんだろうと必死です。多くの人が私たち犬のことを十分理解していると勘違いしているように思います。また、犬のことを擬人化して考える人がいます。残念ながらどんなに愛し合っていても私たち犬と人間は同じ動物ではありません。そこをしっかり分かってください。違う動物だから面白いということが一杯あるはず。犬という動物を楽しんでください。

お願い④ :一度犬を飼うと決めたら、最後の最後まで面倒をみてください。「そんなこと当たり前」と言っている人でも、生活の変化があったり、気が変わったら私たちを簡単に手放してしまう人がいます。また、私たちが年老いて、最期を見届けるのが辛いと考える人もいます。でも、私たちが頼れるのは飼い主だけなんです。一生を共にした私たちの最期まで付き合ってください。犬としてそんなに嬉しいことはないのです。

私たち犬は人間が大好きです。だからこれからもずっとずっと仲良くしてください。

次回は、「愛犬と大陸横断」と題し、今年のビッグ・イベント、愛犬ノアとの「車でアメリカ大陸横断の旅」の体験記をお届けします。お楽しみに!


わたしたち犬からのお願いです

*****

てらぐちまほ:在米26年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。今は、15年住み慣れた東海岸を離れ、愛犬ノアとLAに移転して活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2014年11月5日水曜日

第74回「周りの人との関係」

「下の住人が闘犬のトレーニングをしていて怖くて住んでいられない」と苦情が出たとアパートの管理オフィスから連絡があったのは、愛犬ジュリエットとニュージャージーで暮らしていた頃の話。実は引っ越して来たばかりの上階の男性の誘いを断り続けた挙げ句に起こった一件でした。管理オフィスもその人の話を鵜呑みにせず、長期で住んでいる私の日頃の素行や、他の近所の人たちからの評判や情報で「嫌がらせ」と判断し、公平に処理してくれました。しかし、あいにくこの手の話は珍しいことではなく、犬の飼い主と周りの人との間で起こる問題をよく耳にします。無責任な飼い主のせいである場合もありますが、嫌がらせや濡れ衣の時もあります。世の中には犬嫌い・人嫌いで、文句を生きがいのように暮らしている人もいるのは事実。しかし、飼い主のちょっとした努力で防げる、また円滑にできることがあります。今回は、犬の飼い主と周りの人との関係についてお話します。

模範生になる

愛犬との大切な生活を守る術は大きく分けて二つ。一つは、飼い主が人一倍周りにフレンドリーになること。愛犬のフレンドリーさも大切ですが、飼い主のフレンドリー度は周りの人たちとの関係を円滑に保つためにとても重要。生活範囲が密接している近所の人とは言うまでもなく、散歩中に出会う人や配達の人などにもいい印象を与えていると、いざという時に得。もし愛犬が何か問題を起こしても、飼い主の日頃の印象で周りの反応は違うものです。そのためには、人とのコミュニケーションの達人になり、近所でも愛想が良いと評判の飼い主でいるように努めましょう。

もう一つの術は、愛犬の躾。言うまでもなく、愛犬が行儀の良い犬なら周りの人たちの印象は良く、問題がもち上がる確率も少なくなるでしょう。周りと上手く付き合っていくためにも、愛犬の躾は怠らない。

アメリカ社会やアメリカ人に押されがちな人も、決して圧倒されないで、相手が犬の知識に欠けていると思えば、堂々と教える側に立つ。「語学力が…」と引け目を感じず、犬を通して周りの人との会話を楽しみましょう。あまり日本人的になり過ぎないことです。

犬の飼い主の特典

犬を飼うと外に出ることが多いため、出会いが一杯で、道端で会話も弾みます。全く知らない人が、今は亡き愛犬の写真を見せ、話し込んできたり、毎日会う人とは犬の話から転じて井戸端会議。そんな会話から、色んな情報もゲットできたりします。また犬を通じてできる縁は、愛するものが同じという共通点からか、絆の強い関係が築ける気がします。

うちの場合、ピットブルという犬種から、周りの人との付き合いには、他の犬種の飼い主より数倍の努力を要します。この犬種にまつわる偏見から、愛犬ノアの性質を全く無視し、毛嫌いしてくる人たちに腹立たしさを覚えたり、また私は「ピットブルの飼い主」という看板を背負っているので周りの目に過敏になり、より模範犬に近づけなければというプレッシャーを感じています。幸い愛犬本人は自分の受けている差別もプレッシャーも全く感じていないのが救いですが、飼い主の私は、事あるごとに精神修業と、ピットブルの伝道活動です。しかし、その難点が「人の真の顔」を見せてくれる機会になり、偏見や見かけだけで物事を判断しない人たちと仲良くなれるという利点になっています。

周りの人との関わりに感謝し、円滑な関係を築いていけば、それがまた愛犬との絆も深め、より楽しい毎日につながるのではと思います。

次回は、「犬たちからのお願い」と題し、犬たちから大好きな人間に送るメッセージをお届けします。お楽しみに!


大好きな管理人さんとの写真撮影で大喜びの筆者の愛犬ノア

*****

てらぐちまほ:在米26年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。今は、15年住み慣れた東海岸を離れ、愛犬ノアとLAに移転して活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2014年10月5日日曜日

第73回「愛犬との関係」

こんなに愛情を注いでいるのになぜか愛犬はつれない態度で関係がちぐはぐ…と困惑状態の飼い主さん数人に出会う機会が続きました。切なく淋しい話です。また近所にはあれやこれや飾り立て、べた可愛がりで自慢の愛犬のはずが、犬のマナーが悪過ぎて近所で悪評をかい、落胆している飼い主が結構います。飼い主につれない態度の犬も、行儀が悪過ぎて嫌われる犬も、犬は犬なりに自己表現をしているわけで、「愛犬が必要とするもの」と「飼い主が良かれと思って提供しているもの」の間にギャップがあるために起こる現象です。同じ時間とエネルギーを使うなら周りに好感をもってもらえる犬に育て、愛犬と相思相愛な関係を築きたいものです。今回は、愛犬と飼い主の関係についてお話します。

愛情の小出し

初めて会う犬にやたらとこびるように接する人をよく見かけます。しかし、犬の反応はいまいちで、挙げ句の果てには「この犬フレンドリーではないですね」などと失望気味のコメント。それは犬のせいではなく、犬だって人に打ち解ける・信頼する・愛情を抱く時間が必要なのです。また、犬にもそれぞれ個性があります。初対面の犬とはあまり大袈裟な表現で接近したり、注意を引こうと一生懸命にならず、自然体で冷静にしていると興味のある犬は必ず近寄って来て調査します。恋の駆け引きではありませんが、Playing hard to get(もったいをつける)のような接し方の方が犬には楽なのです。

飼い主と愛犬の間でも、やたらにかまい過ぎ、注意を引こうとし過ぎで、飼い主がこびているような態度は犬に重さを感じさせてしまい、スペースを欲しがったり、信頼感を失わせたり、また飼い主の存在への価値を落としかねません。限りない愛情を小出しにして接する方が(特に最初は)スムーズな関係作りにつながることがあります。

「幸せな犬」論

Man's best friend(人間の親友)という有名なフレーズがあるように、巷には愛犬を親友と捉え、そういう関係作りをしている人もたくさんいます。しかし、私個人は、犬と飼い主の関係は親子関係だと考えます。なぜなら、犬は生活のすべてを人間に依存し、飼い主は100%の責任をもたされているからです。私の考える「幸せな犬」論は、犬を擬人化せず、犬の習性を理解し、犬の視点にたって飼い主の責任を果たしてくれる人間と一緒に暮らしている犬。また、犬の個性を客観的に見られる飼い主と暮らす犬。この持論を周りにも、また自らにも説いています。言うは易し、行うは難しかもしれませんが、「愛するもの=犬」を勉強し理解することが真の関係作りにつながると信じます。

愛犬との関係が親友であれ、親子関係であれ、飼い主として一番大切なことは、愛犬を責任をもって飼い遂げ、最期を看取ってあげることです。愛犬の命を最初から最後まで引き受けてこそ、本当に素晴らしい関係を全うしたと言えるのではないでしょうか。当たり前のように聞こえますが、世の中にはそれを全うできない飼い主が本当に多いので、飼い主として再度心に刻みたいことです。そのためには飼い主自身がくれぐれも自分の健康管理を怠らないことが大
切です。

次回は、「周りの人との関係」というテーマで犬を飼うことで出てくる人間関係について詳しくお話します。お楽しみに!


愛犬ノアと「一心同体」の関係でいるのが日頃からの目標

*****

てらぐちまほ:在米26年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。愛犬ジュリエットが他界した今は、ニューヨークに移転して新入り犬ノアと活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2014年9月5日金曜日

第72回「言葉・音・トーン」

犬は私たち人間が話す言葉を話しません。しかし、犬は飼い主や周りの人間に始終意思表示や感情の伝達をしています。そして、彼らは私たちがそのメッセージをどれほど正しく理解し、反応しているのかをしっかり見ています。犬の発しているメッセージをきちんと理解し、対応できるというスキルは、愛犬からの尊敬と信頼を得るカギとなり、飼い主としてのリーダーシップを示す大きな要素になります。もちろん私たち人間からも犬にたくさんの意思表示をするわけで、言葉で色々話しかけることも大切ですが、犬とのコミュニケーションにおいては、音やトーンを使い分けることで、より効果的な意志の伝達がはかれます。今回は、犬とのコミュニケーションの効果的な方法についてお話します。

自分の音を見つける

犬との「会話」において、音は大変有効です。それを利用したトレーニング方法にクリッカー・トレーニングがあります。カチッという音が鳴る道具を使い、犬が良い行動をした時に音で正の行動の強化をする方法です。正しい行動=カチッの音の連続で、犬は正の行動を頭に植えつけます。

私はレッスンの際にいつも、「愛犬とのコミュニケーションにおいて、正す時に常に使う『自分の気持ちがお腹の底から表現できる音』を見つけましょう」とお話します。カリスマ・ドッグトレーナーのシーザー・ミラン氏の正す時の音「シュッ」は巷でかなり有名になりました。私自身は「ア」と「エ」の中間くらいの音で「アアッ(エエッ)」を使用。他の例では「(鼻から)ウッ」「バッ」「ヘイ」「ヒュイ」と言う音があります。短く跳ねるような音が効果大。そして、大切なのは100%の気持ちが出る音であること。一般的に犬の耳には「NO(ノー)」という音はエネルギーが弱いと言われるため、正す際にはNO以外のものを使いましょう。犬の注意を引く時には「ツゥツゥ」「チュッチュッ」という唇を使った音や口笛などを使うと言葉で伝達するよりも反応が良いです。

私の経験から、日本人の飼い主はこういう音を使うのに抵抗があるようですが、恥ずかしがっていては損。大切なのは愛犬とより良いコミュニケーションがはかれることなので、人の目は二の次。また他人はこちらが意識しているほど関心を寄せていないものです。

メリハリをつける

犬は人間の発する言葉や音のトーンの違いでこちらの気持ちを汲み取ります。これをおおいに利用して犬とのコミュニケーションをはかると効果大。低音と高音のトーンの使い分けを明確にし、二重人格と思われるほどのメリハリをつけることでこちらの気持ちを伝達します。間違った行動を正す(冷静な低音)→ 犬が行動を直す→即座にほめる(喜んだ高音)という犬のしつけは、正す→ほめるの繰り返し。正したら即ほめるということを忘れない。「3秒ルール」を頭に置いて、即座の対応を心がけましょう。

ちなみに、犬をほめる際の音ですが、私自身は「グッド!」「よし!」「賢い!」と、こちらには言葉を使っています。あまり大袈裟に表現すると反応して興奮する犬も多いので、なるべく平静な態度で表現しましょう。

大阪で生まれ育った私は、気がつけばどんな犬にでも母国語の大阪弁で話しています。面白いもので、今まで大阪弁や日本語すら聞いたこともない犬たちもしっかり意思を汲み取ってくれます。それはきっと私の心の底からの気持ちが表現できているからでしょう。

次回は、「愛犬との関係」と題し、犬と飼い主の関係について詳しくお話します。お楽しみに!


首をかしげて一生懸命理解しようとする著者の愛犬ノア

てらぐちまほ:在米25年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。愛犬ジュリエットが他界した今は、ニューヨークに移転して新入り犬ノアと活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com


2014年8月5日火曜日

第71回「犬のグループ その8」

8回に渡りお届けしてきた「犬のグループ」の紹介記事、シリーズを締めくくる今回はノンスポーティング・グループです。ダルメシアン、チャウチャウ、ボストン・テリア、プードルと言った犬種が集まるグループですが、ドッグショーでこのノンスポーティング・グループの犬たちが登場した際、あまりにも容姿様々な犬種が揃うので「一体このグループの共通点はなんだろう?」と思ってしまいます。というのも、実は共通点は「犬であること」だけといっても過言ではなく、AKC*のグループ分けで他のどのグループにも属さない犬種たちを寄り集めて作られたのがこのノンスポーティング・グループというわけです。

多種多様

基本的にはウォーキング・グループでもスポーティング・グループでもない犬種が属するのがこのグループ。性質や用途が多様なら、犬たちの形態とサイズも色々です。小型では、ビション・フリーゼ、ラサ・アプソ、ミニチュア・プードルなど、中型では、柴犬、シャーペイ、ブルドッグ、アメリカン・エスキモー、キースホンドなど、そしてダルメシアン、チャウチャウなどの大型犬たちもこのグループに属しています。

多種多様なノンスポーティング・グループの特徴を一括してまとめられないので、ここではこのグループの中から数犬種の特徴をお話します。

ビション・フリーゼ:陽気で活発、まるでぬいぐるみのような愛らしい容姿と毛並みを持つこの犬種は、愛情深く、芸などの飲み込みも早い。サイズが小ぶりで、犬にアレルギーがある人でも平気なことが多い点からも愛玩犬として大人気。大変飼いやすい犬種だが、吠え癖があるのでその点はきちんとしつける必要あり。

ボストン・テリア:アメリカのボストンで生まれた犬種。ブルドッグとテリアの血を引くこの犬種は小型ながら筋肉質で頑丈。やんちゃで遊び好きな性質をもちながらも、非常に繊細な面があり飼い主の気分にとても敏感。少し頑固な面もあるが、学習能力は優れている。素早い動作と大きな目がチャーミングなこの犬種は家庭犬として今や大人気。

スキッパーキ:コンパクトで、ずんぐり正方形な胴体を持つこの犬種は、ベルギー産で、かつては番犬かつ害獣駆除犬として大活躍。独立心旺盛ながらも大変活発で元気一杯。愛想がよく楽しい家庭のペットになるが、知らない人・犬には警戒心を見せる一面も。

チべタン・スパニエル:名前の通りチベット原産のこの犬種はチベットの仏教信仰と密接な関係を持つ。獅子が重要なシンボルである仏教において獅子のような姿をしたこの犬種は特別に尊ばれてきた。飼い主に大変忠実で、伴侶犬かつ番犬の役目も十分こなすことができる。

ダルメシアン:アメリカでは「消防署のマスコット犬」として有名なダルメシアン。かつては馬車の伴走犬として上手に馬と足並みを合わせて伴走するので重宝されていた。たくましい骨格を持ち、筋肉質のこの犬種は並外れた耐久力を持つ。今では家庭のペットとして大変人気だが、ペットにする場合は毎日の運動を活力的に。聴力障害をもって産まれてくることがあるのでその際には特別な訓練・しつけが必要。

次回は、また犬とのコミュニケーションの話題に戻り、「言葉とトーン」について詳しくお話します。お楽しみに!

* AKC (アメリカン・ケネル・クラブの略)


ダルメシアンは産まれた時はみんな真っ白。生後3週間程度でスポットが現れる。


てらぐちまほ:在米25年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。愛犬ジュリエットが他界した今は、ニューヨークに移転して新入り犬ノアと活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com


2014年7月5日土曜日

第70回「犬のグループ その7」

映画「オズの魔法使い」のトト(ケアーン・テリア)、ドッグフード「シーザー」の看板犬
(“ウエスティー”ことウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)、バドワイザーのスパッズ・マッケンジーにターゲットのブルズアイ(ブル・テリア)、ブッシュ元大統領家の愛犬バーニー(スコティッシュ・テリア)、TVショー「フレイジャー」のエディー(ジャック・ラッセル・テリア)など、テレビや映画、コマーシャルなどで大変人気者のこれらの犬たちが属するグループをAKC*ではテリア・グループと称しています。今回は、フランス語やラテン語で「大地」「地面」を意味するテリア・グループについてお話します。

「なんでもかかってこい!」

大地を意味するその名の由来は、テリア・グループの犬たちが地下に生息する害獣(主にキツネ、イタチ、モグラ、野ねずみなど)を、巣穴に潜り込み駆除していたことからきています。このグループの犬の容姿はバラエティーに富み、短毛・長毛、小型から大型、また短足・長足などさまざまなタイプがいます。どの犬種も体は筋肉質で丈夫、性格的には、どんなことにもひるまない頑固で強靭なところが特徴です。そんなテリア・グループの犬たちを象徴するに一番ふさわしい言葉は「Feisty(けんか早い、元気満々、怒りっぽい、独立心の強い)」。タフで恐れ知らず、競争心旺盛で勝気、いたずらっこ。容姿はさまざまでも、これがテリア・グループ全般に共通する気質でしょう。実は、トイ・グループに属し愛もこのテリア・グループの犬種であり、かつてはねずみ駆除で大活躍。テリア気質を大変顕著に備えています。

外観と中身の違い

このグループの犬の飼い主ま「外観」と「中身」の違いをしっかり把握するということです。テリア・グループの犬たちの中には愛くるしい容貌を持つ犬たちが多く、それゆえにメディア上での活躍も目立つのでしょうが、彼らの性格はその愛くるしい外観から大変かけ離れていて、犬の中でも大変気性の激しい性質を持っていることが多いのです。ジャック・ラッセル、ケアーン・テリア、ウエスティーなど小型サイズのテリアは、小さいサイズと愛くるしい容貌からか、かなり年配の方に慕われるようで、一緒に散歩している姿をよく目にします。しかし、個人的にこの組み合わせには少々の不安をおぼえます。大抵の場合、テリアたちが前をぐんぐん突き進んで歩き、激しい吠え声をあげて飼い主を守っていたりしています。飼い主としてテリア気質を制御するには彼らのエネルギーを上回る熟練されたスキルが必要です。このグループの犬種は、愛玩犬とは違うことを理解しておかねばいけません。また、飼う前に自分のライフスタイルの再確認をする必要があります。犬の中でも気性も行動も人一倍激しいテリア・グループ。彼らはかなりの運動量と頭の刺激、そして熟練したリーダーが必要です。そんなテリアたちには遊び好き、活発、寛大な人が合います。また、このグループの犬たちのプレイ・ドライブ(捕食本能)は他の犬種よりも強く、小動物との共存には注意と監視が必要です。また他の犬への攻撃性も高いということも理解しておいた方が賢明でしょう。こういう性質から、彼らには熟練された飼い主による日々のトレーニングが不可欠となるのです。私はこのやんちゃで気の強いテリア気質が大好きです。

次回は「ノンスポーティング・グループ」について詳しくお話します。お楽しみに!

* AKC(アメリカン・ケネル・クラブの略)


著者が「テリアの中のテリア」と考えるジャックラッセルテリア


てらぐちまほ:在米25年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。愛犬ジュリエットが他界した今は、ニューヨークに移転して新入り犬ノアと活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com


2014年6月5日木曜日

第69回「犬のグループ その6」

「この犬、なぜか子供たちや私のかかとを鼻で突いたり、軽く噛んだりするんです」と困惑した顔で話す飼い主に遭遇することがあります。そんなコメントを発する飼い主の愛犬は、キャトル・ドッグやコーギー、オーストラリアン・シェパードなど。どうしてそんなことをするのか? それは彼らの遺伝子の中にある「家畜の群れを整頓する」という仕事意識からくるものです。家庭でペットとして飼われていても、自分の守る集団から一人がはぐれたり、別行動を取ると、「集めなければ」という仕事意識がどうしても出てしまうのでしょう。そこで、犬は家畜にするのと同じように子供などの足元を突いて、こちらに動けと合図するのです。今回は、羊や牛などの家畜をまとめて誘導させたり、見張ったりする牧畜犬として改良され、長い間人間に仕えてきたハーディング・グループについてお話します。

仕事をください!

ハーディング・グループの犬たちほど仕事意欲に燃え、働いている時に一番生きがいを感じる犬たちはいないのではないでしょうか。先日ドッグショーに行った際、このグループの中でもダントツに仕事熱心なボーダー・コリーによるデモンストレーションがありました。デモンストレーションそのものの素晴らしさよりもっと驚いたのが彼らの仕事欲でした。ステージわきで出番を待つ犬たちの興奮度はマックスを超え、ワンワン大きな声で全員が吠えたて「早く働かせて!」と必死で叫んでいるようでした。そして、いざハンドラーが綱を放した瞬間、全身の力を集中させて、一目散に与えられた仕事をこなしていました。

このグループには上記にあげた以外にベルジアン・マリノア、ベルジアン・タビューレン、ジャーマン・シェパードなどがいます。牧畜犬としての主な仕事は、家畜を移動・誘導させる仕事と害獣からの見張り業から成り立ちますが、中には牛の群れを誘導し、害獣から守り、農場をも警備しながら荷車まで牽引するブービエ・デ・フランドールなどのように牧畜業の仕事全般を受け持つ万能犬もいます。

肉体運動と知的運動が必須

このグループの犬たちは放牧業の盛んな地域では作業犬として仕えていますが、近年牧畜犬の需要が減った地域では、家庭のペットとして飼われるケースが増えました。彼らは大変聡明で飼い主に忠実です。しかし、ペットとして飼う際には気をつけなければいけない点があります。

このグループの犬に共通する注意点は、アパートメントなど狭いスペースの住居で飼うことが適していないということです。ある程度動き回れるスペースが必要な彼らにとって、狭いスペースに閉じ込められることは大きなストレスの原因になります。

また仕事欲が非常に強く、疲れ知らずに頑張る犬たちなの、その仕事欲を心身共に満たしてあげないといけません。莫大な量の肉体運動はもちろんのこと、服従訓練や群れを動かせるような競技運動もさせてあげることが彼らを心身共に喜ばせる秘訣です。彼らをペットとして飼うには、かなりの覚悟と準備が必要で、ハイメインテナンスであることを認識せずに飼ってしまうと、彼らのニーズに合わせるのが苦になり、また犬もストレスをため、お互い幸せに暮らせない悲劇を迎えてしまいます。見知らぬ人には警戒心を抱くことがありますが、反対に飼い主には忠誠を誓い、従順で行儀のよい伴侶犬となれるハーディング・グループは、愛犬と訓練や競技を楽しみたい飼い主にはまたとない選択でしょう。

次回は「テリア・グループ」について詳しくお話します。お楽しみに!


パピーの頃からしつけをしっかり受けたジャーマン・シェパード。いつも赤ちゃんの子守役。


てらぐちまほ:在米25年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project (www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。愛犬ジュリエットが他界した今は、ニューヨークに移転して新入り犬ノアと活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com