2016年12月5日月曜日

第98回「エモーショナル・サポート・ドッグ」

少し前に、朝のテレビ番組「TODAY」を観ていたら、エモーショナル・サポート・ドッグというシステムを悪用し、必要のない人が愛犬を公共の場に堂々と同伴させ、他人に迷惑をかけている事件が氾濫していると報道されていました。しかし、別の番組では、必要な人がエモーショナル・サポート・ドッグを連れて外出したら、店から「犬禁止」と追い出され、大変困ったというニュースも見ました。一方では、システムを乱用し他人に迷惑をかける人がいて、他方では、思うようにシステムを利用出来ず、困っている人がいる…。今回は、最近世間を騒がせている「エモーショナル・サポート・ドッグというシステム」の大切さと問題点を探ってみます。

犬の力

 エモーショナル・サポート・ドッグ(またはエモーショナル・サポート・アニマル)とは、精神的な病気(鬱病、パニックアタックなど)で苦しむ人を精神的に支える犬のことで、特に資格などなくても、病人の助けになるということを医師が認めたら、正式に利用できるシステムです。犬好きには、犬の存在の大きさ、また犬を撫でたりするだけで得られる心の平穏は、言うまでもなく理解できると思います。世の中には、精神的に病み、苦しむ人が数多く存在し、そんな人たちにとって「存在だけ」「撫でるだけ」で薬以上の助けになるのがエモーショナル・サポート・ドッグ。現在、多くの人がこのシステムを利用することで、感情のバランスを保ったり、心の平穏を得たりするのに役立てています。しかし、ここ最近、この便利なシステムに目をつけ、悪用している人間も増えています。オンラインで安価で簡単に非公式な認定証を入手し、「病に必要」と平気な顔で自分の愛犬を飛行機の乗客席に連れ込んだり、レストランで一緒のテーブルで食事をしたり。しかし、それらの家庭犬は、公共の場で邪魔にならない厳しい訓練を受けたサービスドッグのように平静に振る舞えないことがあり、周りに迷惑をかけるケースが多発しているようです。

人間の勝手

 愛犬ノアは私にとっての世界で唯一のエモーショナル・サポート・ドッグです。彼の存在が、どれだけ日々のストレスや不安・心配・喜怒哀楽の感情のコントロールのバランスを保つために役立っているか…。しかし、私は医師に診断された心身を病む患者ではありません。ネットで非公式の認定証を入手し、ノアを無料で飛行機の座席の横に乗せるような試みはしません。誰も彼もが、きちんとしたステップを踏まずに、安易に、自分勝手にシステムを乱用すると、不必要な問題が起こってしまいます。それに歯止めが効かなくなると、「システムすべて」が廃止になりかねません。そういう人たちのせいで、本当にエモーショナル・サポート・ドッグの力が必要な人たちや、果てには、常識ある犬の飼い主が迷惑するはめになるのです。関係機関は、本当にエモーショナル・サポート・ドッグを必要としている人たちを守るために、認可方法の再検討と、システム管理の強化をする必要があると思います。
 愛犬との暮らしは、自分と愛犬だけの世界ではなく、周りと平和に共存できてこそ、快適なのです。犬の飼い主一人ひとりが、大きな目で物事の判断をすることが、愛する犬を守るのだということを再認識したいものです。
 次回は、「愛情の定義」と題し、愛犬を愛するとは? というお話です。お楽しみに!

システムの悪用・乱用が、本物に悪影響を与えることにもなる

******
てらぐちまほ在米28年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年11月5日土曜日

第97回「The Sato Project」

The Sato Projectというアニマル・レスキュー団体で、日々情熱を注ぎ活動する、ニューヨーク在住の友人、松村けい子さんをインタビューしました。今回は、そのThe Sato Projectの紹介記事です。
麻穂:The Sato Projectの概要を教えてください。
けい子:2011年に、英国人のクリッシー・ベックルスが立ち上げた団体です。彼女のご主人が映画のスタントマンで、撮影でプエルトリコを良く訪れるようになったのですが、ビーチに捨てられ野犬になった犬達が、あちこちで群れをなし生き延びている姿を見て愕然としたのがきっかけです。プエルトリコには、「デッド・ドッグ・ビーチ(犬の死の海岸)」と呼ばれるビーチがあります。道の行き止まりにある海岸で、家もない、人も居ない「地獄」のような場所。村人はそこに犬を捨てに行くのです。ただ捨てられるだけではなく、火をつけられたり、傷つけられたり、あるいはギャングによって銃の試し撃ちに使われたりと、悲惨な目に遇わされているのです。その虐待された犬たちを救おうと、正義感の強いボクサーのクリッシーが立ち上げたのが The Sato Project* です。現地ボランティアは、毎日ビーチに行って、犬たちに餌や薬を与え、保護して治療もします。保護した犬を去勢したら、アメリカに運び、里親を探して引き渡すという活動を行っています。
麻:けい子さんがThe Sato Projectに関わることになったきっかけは?
け:Facebookを見ていた時、以前に飼っていた犬と、今飼っている犬がミックスしたような犬の写真を見つけました。その犬の一時預かり募集の投稿でした。ただ彼に会ってみたい、彼のために何か出来ればと、いう思いでクリッシーに連絡をしました。それが活動に関わったきっかけです。
麻:けい子さんは、現在どんな活動をしていますか?
け:主に、フォスター・ケアです。保護された犬に家族を見つける前に、人間との生活のハウツーを教える活動です。そして、この活動を少しでも多くの日本人家族に経験してもらえるよう、また知ってもらえるよう、広報活動もしています。
麻:活動をする中で、大変なことはなんですか?
け:ビーチから送られてくる犬の多くは、人間との家庭生活が初めて。ビーチでの生活では見たこともない、階段、エレベーター、自転車、バス、地下鉄、そしてリーシュ歩行。全てに慣れるまで24時間でクリアする犬もいれば、時間がかかる犬もいます。それぞれの犬の性格を短時間で見極めること、また苦手を克服させるのが大変です。
麻:関わってよかったと思える時はどんな時?
け:意味があって地球上に犬として命を授かったにも関わらず、人間の勝手で一度は不必要とされるわけですが、この団体の助けで命を吹き返す、更には思ってもいない幸せを得て犬の一生を全う出来る助けに携われることです。
麻:読者のみなさんに一言メッセージをお願いします。
け:次から次へと休みなく犬を預かっていると、疲れが増して「こんな犬預からなければよかった」と思うこともあります。そんな時に、私の気持ちを察して「見た目はこんなですが可愛がってください、ヨロシク」と目で訴えてくるのを見ると「ごめんなさい」と我に返ります。誰よりも空気を読んで私の気持ちを一番に察してくれるのです。家族が見つからないかもと勝手に判断をしてしまった犬に、「まさか!」の素晴らしい家族が見つかった時、神様がちゃんと見ていて、家族とこの犬を巡り会わせてくれたんだ。この家族が来るのを待っていたんだ、運命ってあるんだな、と思うことが沢山あります。
この活動を通じて、沢山の素晴らしい人に巡り会いました。沢山の幸せを見てきました。是非、この経験をみなさんとシェアしていけたらと思っています。
次回は、「Emotional Support Dog」のお話です。お楽しみに!
*団体についての詳細は、http://www.thesatoproject.org/をご覧ください。

わんぱくだったローラも、家が見つかった今は、
お行儀良い家庭犬に変身。けい子さんと愛犬のハンナと記念撮影。
*****
てらぐちまほ在米28年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年10月5日水曜日

第96回「タイミングは命」

「好機逸すべからず」「鉄は熱いうちに打て」などという諺が示すように、私たちの暮らしの中で、今だと思えば即座に事を起こすことが大切な場合があります。物事には、絶妙なタイミングというものがあり、それがきちんと判断出来て、取るべき行動を取るか否かで、明暗を分けてしまいかねません。犬との暮らしの中でも、飼い主が絶妙なタイミングをしっかり理解し、正しく行動が起こせているかで、関係作りが大きく左右します。今回は、犬との生活におけるタイミングの重要性についてお話しします。

物には時節

 私たち人間は、「あの時のことだけど…」と過去に起きたことに対し、相手に謝罪したり、非難したりもします。しかし、その概念が理解し合えるのは人間同士のみで、犬に「あの時の」は通用しません。犬の概念は「全てが今」なのです。過去も未来もなく、今を生きるのが犬。それゆえに、犬とのやりとりは、瞬時しか通用しないということを忘れてはいけません。例えば、留守中に愛犬が悪戯をし、帰宅した際に発見。そこで犬に説教したところで、犬にしたら「お帰りなさいと挨拶したら叱られるの…?」と思います。悪戯は現行犯で正す。でなければ効果がないばかりか、間違ったメッセージを送ってしまうことになります。
 私はレッスンの際にいつも「”スリー・セカンド・ルール”と覚えておきましょう。」と説明します。愛犬の問題行動を正す時は3秒以内に行う。もし、時間が経ちすぎていたら、次に即時に正せる機会を待ちましょう。その方が絶対に効果的です。愛犬の良い行動を褒めるのにもスリー・セカンド・ルールを適用します。と言うのも、飼い主の多くが、即時に正すことは実行出来ても、褒めることを忘れがちだからです。犬にとって飼い主から褒められるということは、大好物のおやつよりも何よりも一番のリワードです。愛犬が自分で考える時間と機会を与えてあげ、問題行動を正したり、良い行いをしたりすれば、飼い主は直ちに褒める。愛犬の行動に対し、瞬時に正して、褒めて。この繰り返しで、犬は「何が間違いで、何が正しい」か、を学んでいくのです。

虫歯と同じ

 冷たい水が沁みる…。虫歯だ…と思ったら歯医者に行く。虫歯は放っておくと、治らないばかりか、どんどん悪化していきます。それと同じで、犬が問題行動を起こし始めたら、放っておいて自然に直るということはありません。しかし、愛犬の問題行動に歯止めが効かなくなったら、多くの飼い主は犬を責めるだけでなく、中には放棄してしまう人もいます。問題の原因のほとんどが飼い主にあり、気がついた時に早期に対処していれば、そこまでいかずに済みます。愛犬が問題行動を示し始めたら、まずは飼い主である自分の行動を振り返り、自分を正す。何をどうしていいか分からない場合は、迷わずに専門家の助けを得ることです。
 早期発見、早期対処。早く手を打っていれば、案外簡単に改善出来ることでも、伸ばし伸ばしにしていたために大変なことになることもあります。今を生きる犬との暮らしにおいて、飼い主も一緒に今を生きることはとても大切なポイントです。
 次回は、「The Sato Project」と題し、プエルトリコの海岸に捨てられた犬達をレスキューし、アメリカに運んで来て、新しい家族を見つける活動をする団体のお話です。お楽しみに!

「ごめんなさい」という表情より、「すごいでしょ!」という顔を引き出したいもの

  *******


てらぐちまほ在米28年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年9月5日月曜日

第95回「飼い主の特典」

今年の7月23日に、全米各地で一斉に「Clear the Shelters!(シェルターを一掃しよう!)」というキャンペーンが行われ、家を失くしたペットに新しい家族を見つける運動が行われました。有力メディアの協力もあって、イベントは大成功。合計4万5000匹以上のペットに新しい家族が見つかったそうです。読者のみなさんの中にも、この夏に犬の飼い主になった人もいるのでは? 犬と暮らすと、良いことが一杯あります。今回は、私が日頃からつくづく感じている「犬の飼い主の特典」についてのお話です。

様々な発見と収穫

犬と暮らし始めると、決まったリズムに安堵を覚える犬の習性に合わせるため生活が規則正しくなります。犬と散歩することで運動量も増えます。散歩は、運動量を増やしてくれるという利点だけでなく、自然の変化から、散歩道の家やお店、建物などの移り変わりまで、今までは気にも留めなかったような様々な発見もあり、日常に新たな刺激を運んでくれます。また、犬を連れていると、色んな人から話しかけられるようになり、さらには、「犬好き」という共通点があれば、人種も、年齢も、性別も、言葉をも超えて、多くの人々と親しくなり、犬談義が弾みます。

生きる糧

犬は、飼い主に「なんとかなるさ! 大丈夫。」と思わせてくれる魔法を持っています。何か大変な問題があっても、どんなに心身が疲れていても、何も知らない愛犬の無邪気で健気な姿を見れば全てが吹き飛ばされます。そんな愛おしい愛犬を死ぬまで大事にしようという気持ちがどんどん湧き、人生に張りができ、生きる糧が生まれてきます。愛犬を守るために、一生懸命仕事をしよう。自分自身も怪我や病気をしないよう、健康に十分注意しようという責任感が生まれます。実家の父がいい例です。年老いてからパピーと暮らし始めた頃は、「この子を看取るのは無理だろう…」とそんな寂しい言葉をよく発していました。しかし、責任感の強い父は愛情一杯でパピーを育てました。そのパピーは去年16歳で大往生するまで年老いた父と母に生き甲斐を与えてくれたのでした。

犬に育てられる自分

愛犬家から「うちの犬が人間の言葉を話してくれたらどんなに嬉しいか…」と言う願いをよく耳にします。そう思うところもありますが、実は私は犬との会話が人間の言葉に頼らないところがとても好きです。犬は「犬語」で、人間は「人語」でそれぞれ自己表現するのですが、相手のことに精通していれば「共通語」を話さなくてもしっかり意志の疎通が出来ます。ただ、そこに至るためには、飼い主は、犬という動物を熟知し、愛犬から終始発せられるメッセージをきちんと理解し、お互いを分かり合わなければいけません。忍耐なくては成就できない業、これは子育てスキルと全く同じです。そして、この犬の親業の過程で得るものは、人生の色んな側面で大いに役立つわけです。
人間に生活を100%依存する犬を育てる時、自分自身が本当に大きく成長します。犬を育てながら、自分が犬に育てられる。それは、犬の飼い主の真の特典だと信じます。
次回は、「タイミングは命」と題し、犬とのコミュニケーションにおいてのタイミングの重要性のお話です。お楽しみに!

足並み揃え、愛犬と一生に成長する

********

てらぐちまほ在米28年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年8月5日金曜日

第94回「容姿の落とし穴」

「犬のどんなところが好きですか?」という質問に、「飼い主がどんなに不格好でも、全く見かけで判断しないところ」と答える人が多くいます。確かに犬は、容姿どころか、社会的な地位も、学歴も、財産の有無も全く関係なく、大切に育ててくれる飼い主には手放しで愛情を注ぎます。反対に人間は、犬の気質より容姿重視な人の方が多いのではないでしょうか。今回は、見た目に囚われやすい人間と、見た目は関係ない犬との間のギャップについての話です。

好みの顔

 以前非常に驚いた話を聞きました。超好みな顔の犬の写真をネットで見つけ、その顔の犬が欲しくてたまらなくなり、その犬種の中でも「その顔」を扱うブリーダーが外国にいるのを発見。自ら飛行機で現地に出向き犬を購入してきた人がいた、と。ぬいぐるみのような愛くるしいその特別な顔の犬という「容姿」が大事で、飼うと決めたわけですから、その犬の気質がどうであってもさほど関係なかったのでしょう。
 可愛い・かっこいい容姿を持つ犬への人気は今に始まったことではありませんが、最近巷では変顔や変な体形の犬が流行り、それが異質であればあるほど好まれ、大金をはたいて買い求める人がいます。「これはお金になる!」と、奇形犬の改良に勤しむブリーダーもたくさんいます。言うまでもなく、人間が不自然に作り出した奇形犬は、心身に色々な問題を併発し、一生病気と闘ったり、早死にしたりすることも珍しくありません。

好みの判断材料

 犬同士が相手を判断する際、「ぬいぐるみのようで可愛いから」とか、「リボンが似合う」とか、「ハンサム!」「かっこいい~」などの見かけを材料にしません。犬は相手のエネルギーや、社会性の有無などで合う、合わない、好き嫌いを決めます。その判断基準は人間に対しても同じで、人間の持つエネルギーや、飼い主として犬のリーダーになれる素質を持っているか、また自分を理解してくれるかなどを重要視し、好き嫌いを決めます。人間の体のサイズや性別、人種を読む犬も、美貌や高級な服装は全く関係ありません。
 小さいぬいぐるみのような犬を「か弱く、おもちゃみたい」と思うのは人間だけで、もしその犬の気質が大変激しく攻撃的であれば、犬同士では迷惑がられる存在になり、またリーダーの素質があるなら、大型犬も引っ張って行きます。しかし、人間は小さい愛玩犬に対しては、どうしてもその容姿から赤ちゃん視してしまい、問題行動を起こしていても「あらあら、どうちたの?」と赤ちゃんをなだめるように、大目に見て甘やかしがちになります。すると犬は、人間は無条件で特権をくれると誤解します。かわいい~と言っても犬自身は人間がなぜ喜んでちやほやするのか理解できず、優越感で一杯になり、手に負えない犬に育ってしまうこともあります。また、容姿重視で犬を選択すると、犬との暮らしが全く予想していなかった展開になることも少なくないので要注意。
 もちろん見かけも大事ですが、見かけばかりにこだわり、内面の美しさを見逃すのは悲しいことです。これは人間関係でも言えることですね。飼い主が犬の容姿をこえて、その犬の本質を理解し愛する時、飼い主と犬の間に「本当の関係」が成立するのです。容姿で犬の良し悪しを判断したり、流行りを作ったりするのではなく、容姿以外の犬の良さがわかる人間が増えてほしいと願うばかりです。
 次回は、「犬の飼い主の特典」と題し、犬と暮らすことで得るものについてのお話です。お楽しみに!

見た目で「可愛い~」と思うのは人間だけ

  *******

てらぐちまほ在米27年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年7月5日火曜日

第93回「噛む犬・噛ませる人間」

私は今まで犬に噛まれたことがありません。愛犬とだけの生活ならそんな人は珍しくないと思います。しかし、私の場合、仕事柄携わってきた犬の数は数千頭か、それ以上。それでも噛まれた経験がないのは、犬に噛ませないようにしてきたからです。今回は、噛む犬と、その裏にいる噛ませる人間についてのお話です。

「やめてください!」

 愛犬ジュリエットがまだ元気だった頃の話です。友達家族とBBQをした時、いつもジュリエットを可愛がってくれる男の子が、その夜は執拗にジュリエットを追い回し、べたべた体を触っていました。疲れていたジュリエットは必死で避けながら、私に一生懸命目配りをして助けを求めていました。しかし、大人たちは話に夢中。ついつい放っていたその時、ジュリエットが男の子の頬を鼻で突きました。びっくりした男の子は大泣き。ジュリエットはしっぽを丸め震えていました。幸い、鼻で突く程度だったので男の子が傷付くことはなかったのですが、がぶっと噛んでいたら一大事でした。ジュリエットは私に思い切り叱られましたが、ここで一番悪かったのは飼い主の私です。ジュリエットが必死でSOSを出していたのに仲介しなかったために、彼女は自分で何とかしようと、鼻で突く動作で表現したのです。私は自分の罪を深く反省し、二度と愛犬が「やめてください!」という気持ちを、噛むなどの行動に出させないようにしなければ、と心に誓いました。
 犬は不快を感じる時、色んな形で意思表示をします。しかし、それらを見逃してしまうと、犬は噛むという行動に出ることもあります。人を噛んでしまうと、「噛まれた人間」と「噛んだ犬」という二つの被害者を作り出してしまいます。なぜなら、人を噛んだ犬は「悪い犬」というレッテルを貼られてしまい、最悪のケースは殺処分に至ることもあるからです。

犬を知る・犬を読む

 シェルターで勤務していた時は、噛まれても不思議ではないほど精神的にぎりぎり状態の犬を毎日扱っていました。そんな犬達に噛まれないためには、まず、彼らの「やめてください!」という理由と表現を理解する必要がありました。そして、こちらには敵意もないが、犬のことを恐いとも思ってないことを示し、どうしたら彼らから信頼を得て、安心を与えられるかということだけを考えました。助けたいという気持ちを誠心誠意で伝え、噛ませないようにしました。
 犬は理由なく人を噛みません。その理由の多くは、恐怖やストレスや欲求不満からくるものです。触られるのが嫌い、または人間が苦手なのに、上から手を出し、頭を撫でられた犬は恐怖でストレスを感じます。スペースをくれとサインを送っても人間が無視すれば、犬はどうしていいか困惑します。庭で一日中繋がれたままや、家から外に出たことがない犬は欲求不満で一杯です。そして、それらのストレス発散法を「噛む」という形に移すことも多いのです。犬が人を噛まないためには、犬がフラストレーションを溜めたり、恐怖感やひどいストレスを感じたりするような機会を作らないことです。犬は人間に説明も弁護もできません。正当防衛で人を噛んでも、「噛む=悪い犬」になります。犬と平和に共存するには、人間が、犬の習性や本能をしっかり学ぶ。犬をもっとリスペクトする。それが、犬と人間の快適な暮らしへのカギなのです。
 次回は、「容姿の落とし穴」と題し、見た目に囚われやすい人間と、見た目は関係ない犬との間のギャップについての話です。お楽しみに!

事故のないよう、大人が責任を持って子供と犬を監督する

  *******

てらぐちまほ在米27年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com

2016年6月4日土曜日

第92回 『BSL(特定犬種規制法)』

幸い、私は生まれてこの方、自分自身のことで極度の差別を受けた経験がありません。しかし、16年前にピットブルのジュリエットを飼い始め、間接的とは言え、初めて犬種差別による苦悩を痛切に体験することになりました。それは、今日に至っても同種のノアとの暮らしで続いています。今回は、特定の犬種への理不尽な差別と、それらの犬種を規制するために存在する法律についてお話しします。

「撃ち殺すぞ!」

 愛犬ノアがパピーだった頃の話です。道で小さい女の子がノアを触りたそうにしたので、ノアは喜んで遊ぼうとしました。すると女の子の手を握っていたお父さんが「一歩でも近づいたら警察を呼ぶぞ!」と真っ赤になって私に怒鳴りました。その後も、その男の人はものすごく汚い罵声を放ち、女の子の手をぐいっと引っ張って去って行きました。
 最近も同じようなことがありました。芝生を臭い嗅ぎしていたノアと私の方に家族が歩いてきました。すれ違う時、男の人が「そんな危険な犬を近づけるな」と言いました。私には彼が言う「危険な犬」がノアとは思えなかったので、そのまま歩くと、男の人はものすごい声で「お前の犬を撃ち殺してやるぞ!」と言いました。私は恐怖で震えノアを連れて大急ぎでその場を立ち去りました。
 この16年間、同じようなことを何度も体験しています。「犬としての性質」でなく、ピットブルという犬種の作られたイメージだけで偏見視され、酷い扱いを受け、非常に悔しい思いをしてきました。 

犬のホロコースト

 アメリカをはじめ世界にはBSL(特定犬種規制法)というものが存在します。一部の行政区が、危険とみなした特定の犬種の飼育の規制や禁止をする法律です。飼育禁止犬種というだけで、危険な行為を一度も見せたことのない罪もない犬が、飼い主の元から引き離され、殺処分というケースは山ほどあります。ここでも以前紹介したアイルランドの「レノックス」は、禁止犬種に見えるだけで殺されました(*BSLの詳しい情報は下記から)。
 さて、ここでの問題は、特定の犬種を一括りにして「全部危険」とみなせるかです。私は今までに仕事で数千頭以上の犬を扱ってきましたが、確かに危険な犬に出会いました。BSLに含まれる犬種もいました。しかし、巷でファミリーペットと言われる犬種もたくさんいました。愛犬ノアは、危険な犬ではありません。彼を危険とみなすなら、世の中のほとんどの犬が危険な犬の部類に入ります。しかし、ノアは犬種としては世界中のほぼすべてのBSLで危険犬種と指定された犬種です。
 危険な犬の裏には必ず人間がいます。そしてその人間が「危険」を作ります。責任を持って育てられない人間、犬をあえて危険に訓練する人間。犬が危険に生まれるのではなく、人間が危険な犬を作り出すのです。行政は、一括りにして規制するのは簡単でしょう。しかし、その裏で大切な愛犬を取り上げられ、悲痛な思いをしている家族、罪もないのに規制犬種ということで無残に殺処分される犬、世間から差別され苦しむ飼い主がいることを忘れないでほしいのです。世の中を良くするための規制なら正しい規制を作るべきです。
 この特定犬種への差別と規制法に怒り、悲しむ私ですが、幸いなのは皮肉にも当の犬たちがまったく知らないという点です。彼らが「犬種ということだけで差別する人間の醜い部分」を知らないということだけが本当に救いかもしれません。
 次回は、「噛む犬・噛ませる人間」の話です。お楽しみに!
「僕は危険ですか?」
Photo © Maho Teraguchi

*******


てらぐちまほ在米27年。かつては人間の専門家を目指し文化人類学を専攻。2001年からキャリアを変え、子供の頃からの夢であった「犬の専門家」に転身。地元のアニマル・シェルターでアダプション・カウンセリングやトレーニングに関わると共に、個人ではDoggie Project(www.doggieproject.com)というビジネスを設立。犬のトレーニングや問題行動解決サービスを提供している。現在はニューヨークからLAに拠点を移し活躍中。ご意見・ご感想は:info@doggieproject.com